スモールM&Aで会社を売却、あるいは買収する中小企業オーナーが増えています。「スモールM&A」という言葉がメジャーになってきたのは、ここ数年のことかもしれません。しかし、今から約10年前に会社の売却に成功し、ASEANでリタイア生活をしている元中小企業オーナーもいます。このAさんは、ある地域でレンタルビデオショップチェーンを経営していました。なぜAさんは、「会社を売却する」という選択ができたのでしょうか?
地域ナンバーワンのレンタルビデオショップを売却
現在50代のAさんは、10年ほど前まである地域で売上ナンバーワンのレンタルビデオショップチェーンを経営していました。スモールM&Aで会社を売却した後は、ASEANのとある島に移住し、悠々自適なリタイア生活を楽しんでいます。
今でこそ、スモールM&Aは中小企業オーナーの出口戦略や成長戦略の一つになってきていますが、10年前、それも地方ではまだまだスモールM&Aはメジャーな選択肢ではなかったでしょう。ではなぜ、Aさんはすんなりと会社を売る決断ができたのでしょうか?
「その業界の大手企業2社が、買収したいという話を持ってきました。それが会社を売ろうと思ったきっかけです。業績は良かったのですが、ずっとその事業を続けていこうという気持ちも薄れていたので、“買い手が現れたときが売り時”と思って話を受け入れました。それだけですよ」
と、Aさんは語ります。
「買い手が現れたときが売り時」
言葉にすればそれだけのことなのですが、ゼロから事業を立ち上げた創業者にとっては、なかなか実行できないことですよね。
スモールM&A成功のポイントは「売り時を逃さなかったこと」
レンタルビデオショップといえば、10年前であれば、まだ町のあちらこちらに店舗がありました。しかし今では、動画配信サービスの方が一般的になり、店舗へ行ってDVDやCDを借りる機会は減ってきています。
「私は運が良かったです。今だったら、当時ほどの値段で会社を売れなかったでしょうから。そもそも買収の話すら来なかったかもしれません。会社を売却していなければ、ジリ貧で生活は厳しくなっていた可能性もありますね。まぁその前に別の事業に転換していたとは思いますが」
そうAさんが話すように、会社を手放すタイミングは本当に重要です。
Aさんは、買収の話が持ち掛けられた後、M&Aアドバイザーを選定し、間に入って調整してもらったそうです。
「自分の会社の価値は、客観的に見てもらわないとわからないし、自分で値付けしたら高くするに決まってると思って(笑)。ただ、相手が大手企業だったからか、自分の想像以上の値段で譲渡できました。本当、時代に合ったタイミングで売れたと思います」
と話すAさんは、優れた見切る技術の持ち主なのかもしれません。
スモールM&Aによって得た利益と自由な時間
Aさんは、スモールM&Aの譲渡益で得た数億円と自由な時間を持って、ASEANの南国に移住しました。現地の国営銀行の定期預金の金利は当時8%だったそうですから、利息だけでも悠々自適な暮らしができます。
今はご家族と現地で暮らしており、お子さんたちは大学生と高校生になったので、ご自身は趣味のゴルフやサーフィンをしながら生活しているそうです。
「10年くらい同じような生活をしているので、さすがに飽きてきました(笑)。ゴルフやサーフィンはなぜか飽きないんですが、下の子どもが大学生になったら別の場所に移住しようかなと妻と考えています。やっぱり、ゴルフとサーフィンができるところが良いですね」
飽きたと言いつつまた似た生活を続けそうなAさんですが、現地でもできる趣味のある人は南国生活も良いかもしれませんね。
リタイヤ生活をリタイヤする人も多いですから、リタイヤを検討中の方は、今から趣味を持つことを考えても良いかもしれません。